飲食店の売上をアップさせるために今スグできること12選

Uncategorized

どうも、おばあちゃんちでダーツバーを開業しましたほとちゃんです。

今回は…

飲食店の売り上げをアップさせる方法ってある?

無料で始められるものがあれば教えて欲しい

等などの「飲食店の売り上げアップ方法」について以下で12選まとめました。

気になるものがありましたら、是非チェックしてみて下さい。

 

飲食店の売上をアップさせるために今すぐできること12選

①飲食店経営者は絶対に読むべき本を読む

以下の3冊はKindle Unlimitedで0円で読めますのでチェックしてみて下さい。

詳細記事:飲食店経営者は絶対に読むべき本10選
飲食店開業をお考えの方が絶対に読むべき本10選
おばあちゃん家でダーツバーを開業した私がおすすめする「飲食店を開業まえに読むべき本10選」をご紹介します。

 

②SNS集客を始める

Instagram、Twitter、公式ライン等のSNSはすべて\0から始められますので、今すぐ始めるべきです。

情報発信を継続することでフォロワーが増え、お店の宣伝効果へと繋がります。

始められていない方はまずアカウントを作成する事からスタートしてみましょう。

詳細記事:SNSでの集客方法徹底解説
飲食店のSNS集客方法解説【それぞれのSNSで成功させる5つのポイント】
飲食店のためのSNS運用方法をわかりやすく徹底解説致します。
飲食店にインスタを活用してお客様を呼び込む簡単3ステップ
飲食店集客のインスタ活用方法を分かりやすく徹底解説します。

 

③0円から始められるスマレジを導入

仕事, 成功, 勝つ, チャート, 矢印, 成長, ファイナンス, グラフします

【スマレジ】を導入することで

  • 基本レジ機能
  • 売上管理
  • 在庫管理
  • 売上分析
  • 予算管理
  • イベント管理
  • スタッフ管理

等などが全て0円からご利用できます。

レジ機能だけでなく、色々な分析ができますので是非検討してみて下さい。



スマレジの資料請求はこちら

合わせて読みたい:スマレジについての詳細記事
個人の飲食店にレジ導入をお考えの方必見!【おすすめのレジサービス徹底解説】
個人の飲食店にレジ導入をお考えの方は必ず読んで頂きたいです。

 

④無料予約システム「ストアーズ」の導入

STORES 予約 とは?
  • 無料で誰でも簡単に始められる予約システムのサービス
  • 登録はたったの1分でできます
  • Webの知識がない方でも本格的な予約サイトを簡単作成

GoogleマップやGoogle検索と連携した集客機能もついてます

無料で簡単に登録できますのでまだの方は是非登録しておいてください。

無料予約システム【STORES 予約(ストアーズ 予約)】

合わせて読みたい:無料予約システム「STORES」についての詳細記事
飲食店予約システムは無料で使える「STORES」がおすすめ【飲食店オーナー必見】
自分のお店に予約システムを無料で導入をお考えの方は読んで下さい!

 

⑤集客力が上がる「名刺」を作成

名刺はどこへでも持ち運べて手軽に渡せる優秀な広告ツールです。

上記の7つの項目は飲食店の名刺に必要な情報です。

名刺の中へはSNSのアカウント・QRコードも忘れずに入れておきましょう。

フォローしてもらえれば来店のチャンスは、ぐんと上がります。

名刺の作成は「コクリ」がおすすめ

 

コクリとは?
  • 完全オーダーメイドの名刺デザイン作成サービス
  • 世界に1つだけのステキな名刺デザインを作成できます
  • 完全オーダーメイドなのに、料金は2万円(片面)とリーズナブル
合わせて読みたい:名刺作成についての詳細記事
飲食店の名刺作成おすすめの業者ご紹介【作成時大切なポイントも合わせて解説】
【飲食店の名刺作成をお考えの方必見】名刺作成のポイント徹底解説します。

 

⑥在庫管理の見直し

食材のロス防止のためにも「棚卸し」は空いた時間を見つけて、最低でも1か月に1度のペースで行うようにしましょう。

棚卸しを行う際は0円から始められる在庫管理システム【スマレジ】でデータを抽出して行うのがおすすめです。

曜日ごと、時間ごとの販売状況を確認しながら適正在庫数を見直してみて下さい。

合わせて読みたい:在庫管理方法解説記事
【飲食店の在庫管理】0円から始められる超おすすめシステムご紹介
飲食店の在庫管理は0円から始められる「スマレジ」がおすすめです。

 

⑦チラシのポスティングをする

ポスティングとは?
ポスティングとは各世帯のポストにチラシを入れる方法で、直接ターゲットにチラシを届けることが可能となります。

ポスティングで配布するメディアは紙なので、デジタルメディアと異なり、すぐに消えることがないのが強みとなります。

街中での掲載・ビラ配りはなかなかハードルは高いですが、「ポスティング」であれば、ある程度の労力を使えば実行できます。

デメリットは時間と労力が必要なことです。アルバイトにお願いしても多少の人件費がかかります。

ポスティングチラシは「EMEAO」に丸投げするのがおすすめ
  • チラシのデザインからポスティングまで行ってくれる業者紹介サービス
  • 完全無料で簡単・スピーディーに、要望に合った優良業者を紹介してくれます
  • 5分ほどのヒアリングに答え、業者からの連絡を待つだけ
合わせて読みたい:飲食店のチラシ作成からポスティングおすすめサービスご紹介
飲食店のチラシ作成からポスティングまで丸投げ?【おすすめサービスご紹介!】
【お店のチラシをお考えの方必見】デザイン作成からポスティングまで丸投げできるサービスご紹介します。

 

⑧人件費率の見直し

人件費率の目安は、業態によってもことなりますが、平均的には売上の30%が適正と言われています。

【例】お店の売上が毎月100万円の場合

100万円÷0.3=30万円が目安となります。

曜日・時間帯別の稼働状況をまずしっかり把握することが、適性の人件費でシフト作りをするポイントです。

合わせて読みたい:人件費を削減する方法徹底解説

飲食店の人件費率は売り上げの30%が適正【人件費を削減する方法徹底解説】
飲食店の人件費率は売り上げの30%が適正。今すぐ始めるべき人件費を削減する為の方法を徹底解説します。

 

⑨お店の損益分岐点を把握する

損益分岐点とは、売り上げと経費が等しくなる点のこと=月毎に利益がプラスにもマイナスにもならなず0円になる点のことをいいます。

飲食店経営をする上で、お店が儲かっているのかを判断する大切な経営指標ですのでしっかりと把握しておきましょう。

合わせて読みたい:飲食店の損益分岐点下げるためには?
飲食店の損益分岐点下げるためには?【今すぐできる5つの対策】
どうも、おばあちゃんちでダーツバーを開業しました。ほとちゃんと申します。今回は、、、飲食店の損益分岐点ってなに?損益分岐点の求め方は?損益分岐点をさげる方法を教えて欲しい等な...
飲食店の水道光熱費の平均は7%【今スグできる節約方法ご紹介】
飲食店の水道光熱費の平均は7%が目安。【今スグできる節約方法ご紹介】

 

⑩キャッシュレス決済の導入

その場で現金のやりとりが発生しないクレジットカード決済だと、一人あたりの購入額は増加する傾向にあります。

実際に、飲食店でクレジットカード決済を利用する人は現金払いをした人より1.7倍多く使うという結果が出ています。

まだ導入していない方は0円から【スマレジ】でご検討することをおすすめします。

合わせて読みたい:飲食店にクレジットカード決済を導入する手順徹底解説
飲食店にクレジットカード決済を導入する手順徹底解説
飲食店にクレジットカード決済を導入する手順とおすすめサービスを徹底解説致します。

 

⑪0円から始められるGoogleマップ登録は必須

Googleマップは0円で始められるおすすめ売り上げアップツールです。

Googleアカウントがあればすぐに登録できちゃいますので、まだの方いましたらすぐに登録するべきです。

店舗の詳細情報や予約まで全ての情報を記載出来ますので、抜けなく情報を入力しGoogle上位表示を狙いましょう。

合わせて読みたい:Googleマップに自分の飲食店を上位表示させるための5つの手順
Googleマップに自分の飲食店を上位表示させるための5つの手順
無料で始めるGoogleマップ表示方法カンタン5ステップです。

 

⑫日報をつける

毎日日報をつけて振り返りを行うようにしましょう。

  • 曜日、時間帯別時間帯別の売り上げ
  • 客層毎の人気メニュー
  • お客様の年齢・属性・人数
  • 天気・気温
  • その日にあったクレーム

等を記録しておくことで、お客様の分析が出来るようになり、再来店して頂けるコツが分かるようになってきます。

合わせて読みたい:飲食店の日報をつける重要性について
【飲食店向け】日報の書き方徹底解説!【無料の便利日報システムご紹介!】
飲食店経営者必見。日報の必要項目お教えします。

 

飲食店の売上をアップさせるために今すぐできること まとめ

  1. 飲食店経営者は絶対に読むべき本を読む
  2. SNS集客を始める
  3. 0円から始められるスマレジを導入して効率化UP
  4. 無料予約システム「ストアーズ」の導入
  5. 集客力が上がる「名刺」を作成
  6. 在庫管理の見直し
  7. チラシのポスティングをする
  8. 人件費率の見直し
  9. お店の損益分岐点を把握する
  10. キャッシュレス決済の導入
  11. 0円から始められるGoogleマップ登録は必須
  12. 日報をつける

以上、12選です。無料で始められるサービスもありますので、気になるものがありましたら是非チェックしてみて下さい。

合わせて読みたい:飲食店経営の勉強必須項目3選【これを勉強しないとヤバい…?】

独学で学ぶ!飲食店経営の勉強必須項目3選!【必要な資格も解説】
【飲食店経営をお考えの方必見】絶対に勉強しておくべきこと3選!

コメント

タイトルとURLをコピーしました