個人の飲食店にレジ導入をお考えの方必見!【おすすめのレジサービス徹底解説】

Uncategorized

おばあちゃんでダーツバーを開業しました。

ほとちゃんと申します。

個人の飲食店なんだけどどんなレジを導入すればいいの?

レジの機能・使い方など難しそう…

レジの導入手順はどうしたらいいの?

等などの「個人の飲食店にレジの導入をお考えの方」に向けて、色々調べた中で一番おすすめのレジサービスをご紹介します。

個人飲食店のレジはどれがおすすめ?【レジの種類4選】

  1. レジスター
  2. POSレジ
  3. タブレットレジ
  4. タブレットPOSレジ

レジには上記の4種類が御座いますが、結論から個人の飲食店には4.タブレットPOSレジがコストも安く、レジカウンターも場所を取らないため圧倒的におすすめです。

以下でそれぞれのレジ機能をご説明していきます。

①レジスターの特徴

会計するためだけのシンプルなレジで、メカレジまたはガチャレジ。

周辺機器はキャッシュドロワとレシート印刷がついていることが一般的です。レジスターの価格は安く、2万円から数万円程度で購入できます。

会計をすること以上のことはできないので、商品別の売上管理や複数店舗のデータ統合、在庫管理などはできません。

さらには、不正を誘発しやすく、それらを防止するためには閉店後に伝票、店内在庫などとの付き合わせの作業が発生します。そして、データ分析したいと思っても、すぐにはできず、前提となるデータ収集に相当な時間を取られます。

レジスターはコストは安価ですが、きちんとした経営をしようとしたら手作業による膨大な時間を取られるデメリットがあります。

 

②POSレジの特徴

形そのものはレジスターと似ていますが、ボタンの数や機能が増加しています。

商品別にバーコードを読み取れるので会計が速く終わりますし、誤入力のリスクが減ります。

売上管理や在庫管理、顧客管理などをリアルタイムで行うことができます。また、売れ筋と死に筋商品の把握や、価格データベースの変更によるセールなど、幅広い機能を搭載しています。

導入費用が高い事がデメリットです。

合わせて読みたい:飲食店の経費の割合は55%が上限【経費削減方法10選ご紹介】
飲食店の経費の割合は55%が上限【経費削減方法10選ご紹介】
飲食店の経費の割合は55%が上限と言われてます。今スグ始められる経費削減方法10選をご紹介していきます

 

③タブレットレジの特徴

iPadなどのタブレット端末にレジ機能をインストールして使用します。画面上のアイコンやボタンの配置と色などから直観的な操作がしやすいことが特徴です。

周辺機器とは無線で通信するため、持ち運びもできます(そのためインターネット接続がほぼ必須です)。

レジを置くスペースを取らないことも大きなメリットで、持ち運べるためテーブルで注文を承ったり会計することもできます。

しかし経営をサポートできるPOS機能はついておりません。

 

④個人の飲食店には「タブレットPOSレジ」がおすすめ

タブレットレジに、POSの機能を追加したレジです。

従来のPOSレジよりも詳細な顧客管理、商品・在庫管理、さらにはスタッフの勤怠管理などもできるものもあります。 データ分析のために売上データをExcelで出力したり、別のタブレットでもデータを見ることができます。

タブレットPOSレジは規模や業態を問わず、どのような飲食店でも使えますが個人の飲食店には手軽に導入できますのでにおすすめです。

 

個人飲食店にはタブレットPOSレジがおすすめ!【便利機能3選】

①決済のキャッシュレス化

「タブレットPOSレジ」はさまざまなタイプのキャッシュレス決済を簡単に導入できます。

クレジットカードはもちろんのこと、交通系マネーなど、新しいタイプの決済に容易に対応可能です。

キャッシュレス決済中心になれば、レジ業務にかかる時間を大幅に削減し、顧客対応や販促などに時間を充てられます。

 

②顧客管理機能がついている

専用アプリを使うと、収集したデータを使って顧客分析をすることも可能です。

従来型の「レジスター」であれば当然ですが、「POSレジ」もリアルタイムで顧客の売上データを気軽に確認することはできません。

パソコンなどから確認する必要があります。しかし、顧客の売上をリアルタイムに把握できなければ、天候やその日のさまざまな条件によって売上が左右されやすい商品を適切に販促できません。

「タブレットPOSレジ」を利用すればその悩みも解決できます。

スマホやタブレット上のアプリを見れば、どの商品が売れているのかリアルタイムに把握できてしまうんです。

アプリなので、店舗にいなくても店舗外からも売上状況を確認でき、その内容を見て商品の販売方法などを状況に応じて変更することが可能です。

「タブレットPOSレジ」は売上分析の機能もついており、どの商品がどの時間帯に売れているのかも確認できちゃいます。

合わせて読みたい:飲食店の日報の重要性について
飲食店日報の項目・書き方徹底解説【0円から始められる日報システムもご紹介】
どうも、おばあちゃんちでダーツバーを開業しました。ほとちゃんと申します。今回は...飲食店の日報の書き方を教えて欲しいどんな項目が必要なの?...

 

③リピーター向けポイント機能も搭載

「レジスター」は言わずもがなですが、「POSレジ」にも販促機能はついていません

販売と同時に販促につなげられる、「ポイント」を顧客に付与したい、と思われる店舗経営者の方も少なくないのではないでしょうか。

「タブレットPOSレジ」を利用すれば、店舗で商品を販売すると同時に会員カードのバーコードを読み取ることで、顧客にポイントを付与することが可能です。

 

個人飲食店に向いてるPOSレジのメリット3選

メリット②コストをかなり削減

買い切りの「レジスター」であっても安いもので数万円、「POSレジ」であればそれ以上の費用が購入時にかかります。

また、「POSレジ」の場合、専用のサーバーを設けて保守しなければならず、その面でもコストがかかってしまいます。

他方、「タブレットPOSレジ」はお手軽に導入でき初期費用も少額です。

合わせて読みたい:飲食店の10年後の生存率は5%!?【初期費用はできるだけ抑えるべき理由】
飲食店の10年後の生存率は5%!?【飲食店経営者の方へ...】
飲食店10年後の生存率はたったの5%末永く経営していくためのノウハウを解説いたします。

 

メリット①レジカウンターも広く使える

「レジスター」や従来の「POSレジ」は、機械自体が大きく、それなりに幅をとります。

個人の飲食店の場合ですと、レジカウンターがそこまで大きくないケースも多いでしょう。

レジカウンターに商品を置いたり、商品をその場でラッピングしたりすることを考えると、レジカウンターのスペースが広いことに越したことはありません。

「タブレットPOSレジ」はほとんどスペースを取りません。

顧客から見てもスッキリしたレジカウンターはスタイリッシュに見えることでしょう

商品を置いたり接客をするにも、タブレットで利用できる「タブレットPOSレジ」であれば、必要に応じて自由に動かせて便利です。

 

メリット③店舗の在庫も管理できる

機械式の「レジスター」の場合、レジ機能自体はついているものの、どのような商品がどのような顧客に売れているのかなどの情報をデータとして貯めることはできません

「タブレットPOSレジ」であれば、どのような顧客にどのような商品が売れているのか、レジ作業を行ったタイミングですぐにデータとして蓄積されます。

さらに、ECサイトとの在庫データの連携も可能なので、在庫の売れ残りが発生するのを防げます。

「タブレットPOSレジ」は、最適な販売方法で最大限の数の在庫を販売するための大きな助けになります。

合わせて読みたい:変動費を削減して「損益分岐点」を下げる手順
飲食店の損益分岐点下げるためには?【今すぐできる5つの対策】
どうも、おばあちゃんちでダーツバーを開業しました。ほとちゃんと申します。今回は、、、飲食店の損益分岐点ってなに?損益分岐点の求め方は?...

 

個人飲食店におすすめのタブレットPOSレジサービス

個人飲食店にレジを導入するならはやはり選択肢は「タブレットPOSレジ」一択です。

POSレジサービスは色々とありますが、個人的に一番おすすめは

【スマレジ】です。

スマレジがおすすめな理由を以下でご紹介します。

理由①初期費用も月額料が無料

ソース画像を表示

買い切りの「レジスター」であっても安いもので数万円、「POSレジ」であればそれ以上の費用が購入時にかかります。また、「POSレジ」の場合、専用のサーバーを設けて保守しなければならず、その面でもコストがかかってしまいます。

「スマレジ」は1店舗だけで利用できる「スタンダードプラン」であれば、無料で利用できてしまうんです。

 

理由②すべての電子マネーやクレジットカードにも対応

  • Suica
  • PASMO
  • QUICPay
  • PayPay
  • 楽天ペイなど
  • VISA
  • MasterCard
  • American Express
  • JCB
  • Diners Clubなど

スマレジは人気のキャッシュレス決済や大手国際ブランドのカードほぼすべて無料で対応可能です。

 

理由③シンプルで初心者向け・使いやすい

スマレジはとにかくシンプルで使いやすいです。

グッドデザイン賞に受賞するほど、シンプルかつ高機能で、誰にでも使いやすいデザインになっています。

基本レジ機能以外にも個人の飲食店で必要になる全ての管理機能も無料で使えます

スマレジで使える機能
  • 基本レジ機能
  • 売上管理
  • 在庫管理
  • 売上分析
  • 予算管理
  • イベント管理
  • スタッフ管理

スマレジは始めてPOPレジを導入される方向けにおすすめです。

使いやすく、新人アルバイトへ研修等の時間も省くことが出来ます。

合わせて読みたい:飲食店の人件費率についての記事
飲食店の人件費率は売り上げの30%が適正【人件費を削減する方法徹底解説】
飲食店の人件費率は売り上げの30%が適正。今すぐ始めるべき人件費を削減する為の方法を徹底解説します。

 

個人飲食店におすすめのレジ まとめ

ソース画像を表示

個人の飲食店にレジを導入するならは「タブレットPOS」一択です。

その中でもおすすめのタブレットPOSレジサービスが【スマレジ】です。

1店舗だけで利用できる「スタンダードプラン」であれば、無料で利用できてしまいます。

スマレジ公式ホームページで

の入力だけですぐに資料がメールで届きますので詳細をご確認してみてください。



スマレジの資料請求はこちら

 

以上、個人の飲食店で導入すべきPOSレジについてでした。

合わせて読みたい:飲食店の売上をアップさせるために今スグできることまとめ
飲食店の売上をアップさせるために今スグできること12選
今すぐ始められる!飲食店の売り上げアップ対策12選です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました