おばあちゃんちでダーツバーを開業しました。
ほとちゃんと申します。
今回は
小さい飲食店を開業するための手順を知りたい
どんな資格が必要なの?
開業前に準備すべきことを教えて欲しい
等など「小さい飲食店開業」手順を以下で解説していきます。
小さい飲食店って、どのくらいの大きさ?
一般的に「小さな飲食店」の大きさの定義は、席数が10以下で面積は10~15坪ほどと言えるでしょう。
小さい飲食店を利用する顧客は年齢層の幅が広く、1人客の利用も多い傾向があります。
小さい飲食店開業のメリットは、従業員を雇用しないため人件費がかからないことです。
売上がうまく上がらない時に、人件費の心配をする必要がなくなります。
一方、デメリットはお客さんに料理などを提供するまでに、時間がかかることです。
また、調理や洗い物、会計や電話対応などすべてを1人でしないといけないので忙しくなります。
飲食店を1人で開業する場合は、1人でお店を仕切れるようにメニューの数を減らして限定するなど、工夫が必要になります。
小さい飲食店開業に必要な資金
小さい飲食店を開業するために必要な資金は、平均で500万円前後となります。立地や規模、内装へのこだわりなどによって必要な金額は変動します。居抜き物件を利用してコストを下げる方法もあります。
- 物件取得費用
- 内装・外装費用
- 厨房内設備費用
- 食器・調理道具・備品
- 什器費用
- 約6か月分の運転資金
物件取得費:120万円
内装はほぼそのまま使う:200万円
厨房設備は使えるが、造作譲渡費がかかる:100万円
食器や調理機器は新しくする:20万円
こんな感じで最低440万円でスタートすることは出来ます。
開業資金は削ろうと思えばある程度削れますが、お客様が満足して『また来たい』と思ってくれるお店にしなければ意味がありません。
小さい飲食店を開業する3つのメリット
①開業資金を抑えられる
小さい飲食店の開業であれば、開業資金を抑えられるのが大きなメリットです。
坪数が10~15坪ほどなので、立地によっては10万円ほどの家賃に抑えることも可能です。坪数が少ないので、店舗投資となる内装工事費、外装工事費、備品購入費も抑えることができ、初期投資が少なくなります。
居抜き物件を利用すれば、さらに内装工事費や設備工事費をおさえられるので、コストを下げたい方におすすめです。自己資本が少ない方も、開業の資金を抑えることで開業を成功させることができます。
②ランニングコストも抑えられる
小さい飲食店は、家賃が安い、光熱費が少ない、人件費が少ない、食材費が少ないなどの特徴があります。毎月のランニングコストを抑えられるのがメリットです。
店舗の面積が小さいとランニングコストは小さくなります。
毎月の固定費は必ず出費するので、飲食店の経営において、とても重要です。
開業してからしばらくは、売上が安定しない場合が多く経営は安定しません。
そんな時でも、ランニングコストが低ければ、余裕をもって運営でき、赤字経営のリスク回避が可能になります。
③顧客との距離が近く、常連客が増えやすい
小さい飲食店は、店舗の席数も少ないことから集客が難しい印象をもつかもしれません。
しかし、小さな飲食店だからこそ、顧客との距離が物理的にも精神的にも近くなり、店舗のコンセプトを伝えやすいという特徴があります。
一度訪れた顧客が、気に入ってリピート客になる可能性も高いのです。
常連客が増えると、口コミでお店の評判も広がります。
常連客が増えることは経営の安定につながります。店舗が小さいことで、より濃い常連客を生み出せるメリットがあります。
小さい飲食店開業の最低限必要な資格取得3選
①「食品衛生責任者」の取得
飲食店を開業する場合、食品衛生責任者の資格が必須となります。食品衛生法第51条の「公衆衛生上必要な措置の基準」に基づいて、飲食店の営業者は食品衛生責任者を定める必要があります。
各都道府県の養成施設で実施されている講習会を受講すると、食品衛生責任者の資格を取得できます。通常1日の講習になり、受講料は10,000円ほどになります。
医師や獣医師、栄養士、調理師、製菓衛生士などは講習を受けなくても食品衛生責任者になることができます。
②「防火管理者」の取得
防火管理者は、飲食店の収容人数30人以上の場合に必要となります。延べ面積が300m²未満では、甲種防火管理者か乙種防火管理者が必要となります。
延べ面積が300m²以上になると、甲種防火管理者が必要です。
都道府県知事や消防長が行なう防火管理講習を受講すると、防火管理者の資格を取得できます。
乙種防火管理講習は、1日の講習期間で受講料は7,000円ほどになります。甲種防火管理講習は、2日間の講習期間で受講料は8,000円ほどになります。
③食品営業許可申請
届出先:保健所
対象の営業形態:全店舗
届出時期:店舗完成の10日ほど前までに取得すればOKです
小さい飲食店を開業するときの注意点
病気・ケガをしたときに営業が難しい
1人、もしくは少人数で飲食店を経営していると、病気になったりケガをしたりすると、店舗の営業が難しくなります。オーナーが病気などになると、その期間は店舗を休業することになります。
飲食店は「労働集約型」なので、営業日数や営業時間によって売上が伸びる傾向があります。店舗の休業は、休んだ日数が増えるとそのまま損失につながってしまいます。
普段から、病気やケガをしたときのリスクを考えた上で経営することが大切です。
大量仕入れができないため、仕入れ費用が高い
小さな飲食店は、席数も少ないため必要な食材の量も少なめになります。そのため大量仕入れによって仕入れ費用を安くすることができません。結果として食材の仕入れ費用が高くなってしまうのです。
小さい飲食店ならではの避けられないデメリットではありますが、メニューを高価格にする、客単価を上げるなど工夫をして補うことができるでしょう。
リピート客を作ることで経営を安定させることもできます。また、固定費を抑える努力をしてカバーするのも一つの方法です。
小さい飲食店が開業前にしておくべきこと3選
①グーグルマップに登録
GoogleMapの上位表示によるウェブ集客が注目を集めていおります。
集客をするうえで必ず登録しておきましょう。
②ホームページを作成する
「お店のホームページ作成」と聞くと難しそうなイメージですが、とっても簡単に作成できてしまうんです。
店舗向けホームページには、
- メニュー(アイテム)紹介
- クーポン発行
- カレンダー
- ソーシャルメディア(SNS)連携
- メールマガジン発行
- スタッフ紹介
- アンケート
など、飲食店に必要な機能が初めから揃っており、どなたでも安価で開設できます。
③インスタで集客をする
- お店をもっと知って欲しい
- 忙しくて時間が無い
- インスタに詳しいスタッフがいない
- 広告費を削減したい
数十万円もかかる広告方法とは異なり、Instagramのアカウント開設には一切料金が発生いたしません。
また、一度作成したものを自由に変更したり、内容を追加・削除することが可能ですので簡単に広告費の削減が実現します。
Instagramの運用はとてもおすすめです。
以上、小さい飲食店を開業するための手順についてでした。
コメント